1.輸送の安全に関する基本的な方針
《1》「安全第一・営業第二」の精神の継続
平成19年に会社全体で「安全第一・営業第二」の安全宣言をおこない、そのことを経営の根幹として、業務のあらゆる場面において人命の尊重を最優先としています。この精神を継続させていくために、企業理念でもある人命の尊重を最優先し、常に安全意識の徹底を図ってまいります。
《2》安全管理体制の維持
平成19年4月、「安全指導長制度」の導入により安全確保の徹底を図っております。当社を取り巻く経営環境の変化に対して、事業活動分野では柔軟に対応しつつ、「安全第一・営業第二」を普遍の精神として遵守し、安全戦略の基盤として「安全指導長制度」を位置づけて、より強固な体制を着実に維持してまいります。
2.輸送の安全に関する目標及びその達成状況
年間重点目標値 | 平成26年の実績 | |
---|---|---|
項目 | 数値目標 | |
重大事故件数 | 0件 | 0件 |
人身事故 対前年率改善率 | 0% | 0% |
3.自動車事故報告規則に規定する事故に関する統計
提出件数 | 事故類型別 | |||
---|---|---|---|---|
状態別 | 件数 | 事故種類別 | 件数 | |
0件 | 対自動車 | 0件 | 交差点 | 0件 |
対二輪車 | 0件 | 横断歩道 | 0件 | |
対自転車 | 0件 | 住宅街 | 0件 | |
対歩行者 | 0件 | 追突 | 0件 | |
単独 | 0件 | 転覆 | 0件 |
4.輸送に関する組織体制及び指揮命令系統
安全管理規程の安全管理組織図にて指揮命令を行っております。
5.輸送の安全に関する重点施策
事故防止の取組
- 安全走行ルートマップ作成による危険場所の情報共有をしております。
- ヒヤリハット情報を定期的に収集し情報共有をしております。
- 永年無事故運転者表彰を実施し運転者の安全意識継続をはかっております。
- 安全優良者表彰を実施し、小集団による目標管理を行っております。
6.輸送の安全に関する計画
運動計画
- 全国交通事故ゼロ運動を実施(春・秋の年2回/14日間実施)致します。
- 重大事故防止運動を開催(12月/1ヶ月)致します。
- 安全講習を開催(3月)致します。
7.事故・災害等に関する報告連絡体制
安全管理規程の安全管理組織図により、報告連絡体制を構築しております。
8.安全管理規程・安全統括管理者
- 安全管理規程
- 安全統括管理者 河端憲和 平成25年12月19日 任命
9.輸送の安全に関する教育及び研修の計画
《1》運転者の研修
- 入社時研修
- 入社時1年後研修
- 安全指導長による添乗指導、路上観察
- 初年に1回適性診断の受診
《2》管理者の研修
- 行政独立法人自動車事故対策機構セミナー
- 社会貢献長研修
- 安全指導長研修
10.輸送の安全に係る内部監査結果並びにそれを踏まえた措置内容
《1》内部監査体制
- 内部監査員により1年に1回内部監査を実施しております。
- 安全統括管理者が輸送の安全の確保に係る監査を指示した時は、1週間以内に緊急内部監査を実施しております。
《2》内部監査において講じた措置
- 運行管理業務に関して、運行管理者、補助者に対して研修を実施しております。
- 運行管理業務に関して、一斉点検を実施しております。